診療所開業 ~ 診療科別開業成功のポイント ~

◆耳鼻咽喉科 編

 

子どもと高齢者がターゲットの中心となる従来からの耳鼻咽喉科に加え、対象者がまったく異なる「めまい」や「声(声帯)」に専門性を発揮する診療所が都市部のターミナル駅周辺を中心に増えつつあります。前者の場合も、内視鏡検査を実施する先生が増えましたが、それによって診療単価も大幅に上昇します。

 

≪ポイント≫

・医療費の一部公費負担により、子どもの受診のハードルが下がってきている

・一般的な耳鼻咽喉科の場合、駐車スペースの確保やスマホでの簡単な診療予約、丁寧な接遇等、安心して受信できる小児科と同様のサービスが求められる

・事業計画(収入予測)では、季節変動係数と内視鏡導入の有無が大きく影響

 

 

①経営戦略・立地選定

 

 

 耳鼻咽喉科での経営戦略と立地選定では、子どもや耳が聞こえにくい高齢者をターゲットとする一般的な開業か、近年流行りつつある「めまい」や「声(声帯)」などの専門性を謳う診療所の開業のどちらを志向するかによって、異なった戦略を立てることになります。

(1)一般的な耳鼻咽喉科の開業スタイルの場合
 一般的な耳鼻咽喉科の開業スタイルは、子どもや耳の聞こえにくい高齢者がターゲットとなります。そのなかでも、医療費の一部を公費負担することが一般的になってきていることから、子どもの受診ハードルが下がってきており、小児科同様の経営戦略が求められてきています。
 小児科の項目でも述べましたが、具体的には、子どもを通院させる保護者の利便性に配慮することが重要になるため、駐車スペースの確保(2方向から駐車スペースに出入りできるなどの駐車のしやすさや、駐車台数の確保)、スマートフォンでの簡単な操作で都合の良い時間帯に診療予約できる順番予約、もしくは診療時間予約システムの導入、子どもを飽きさせないための待合室内でのキッズスペースの確保(アニメなどのDVD上映含む)、感染症予防のための隔離室の配置は、他の診療所との差別化のためにも必要な施策となります。
 また、保護者心理が集患に影響する診療科目であり、かつ、一部医療費が公費負担となるケースがあることなどから、診療所乗り換え(いわゆるドクターショッピング)のハードルが低いことも特徴としてあげられます。前述のハード面のみではなく、院長、看護師、受付医療事務の接遇応対などのソフト面を強化することが、保護者の不安心理を軽減させることにつながり、患者さん(保護者)を囲い込むことにつながると考えます。そのため、定期的な患者不満足度アンケートの実施により、ニーズの把握とサービス体制の見直しを行い、その結果に基づいて、接遇研修を定期的に実施するなどの、継続的な取り組みが、他院との差別化に有効な戦略と考えられます。
 そのほか、立地選定に関しては、ベビーカーに子どもを乗せて通院する保護者心理を考慮すると、日常の生活動線上(生活必需品を購入するスーパーなどの近く)の視認性の良い物件で、駐車台数を確保できることが大切です。

 

 

(2)「めまい」や「声(声帯)」などの専門性を打ち出した開業スタイルの場合
 私どもで開業を支援したケースでは、プロのアナウンサーや歌手を対象に、保険診療での「声のクリニック」を前面に打ち出し成功された事例があります。この診療所は耳鼻科を標榜していますが、原則として子どもの一般的な耳鼻科には対応していません。医療設備においても、声帯の状況をはっきりと映し出す最新の4Kモニターの導入や専門の検査機器も当然導入しています。
 「めまい」の専門性を打ち出す場合も、単に耳鼻科クリニックとするのではなく、「●●めまい耳鼻咽喉科クリニック」とするなど、専門性を診療所の名称で表現するとともに、「めまい」の状況を数値で表現できる検査機器を導入するなどのアピールが重要になります。
 このように、専門性を追求する場合は、人の集まりやすいターミナル駅近くで、同一コンセプトの診療所が開業していないエリアを選定し、インターネット広告を積極的に行っていく、また同業者の口コミを喚起させるため、治療で確実に結果を出すことが集患のポイントとなります。ホームページのコンテンツの充実には特に注力し、疾患に対する先生の考え方や治療方針など患者さんの共感を得られるような工夫が最大の広告効果を生み出します。

 

~株式会社日本医業総研 発行 診療所開業 ここで差がつく診療科別開業成功のポイント より~

 

★次回は 耳鼻咽喉科の事業計画 を掲載予定です

 

<過去のブログ>
消化器内科 ①経営戦略・立地選定   2023/6月更新分

消化器内科 ②事業計画        2023/7月更新分

消化器内科 ③職員配置・採用計画 ④プロモーション戦略 2023/8月更新分

循環器内科 ①経営戦略・立地選定   2023/9月更新分

循環器内科 ②事業計画        2023/10月更新分

循環器内科 ③職員配置・採用計画 ④プロモーション戦略 2023/11月更新分

呼吸器内科 ①経営戦略・立地選定   2023/12月更新分

呼吸器内科 ②事業計画        2024/1月更新分

呼吸器内科 ③職員配置・採用計画 ④プロモーション戦略 2024/2月更新分

糖尿病内科 ①経営戦略・立地選定   2024/3月更新分

糖尿病内科 ②事業計画        2024/4月更新分

糖尿病内科 ③職員配置・採用計画 ④プロモーション戦略 2024/5月更新分

小児科   ①経営戦略・立地選定   2024/6月更新分

小児科   ②事業計画        2024/7月更新分

小児科   ③職員配置・採用計画 ④プロモーション戦略 2024/8月更新分

整形外科  ①経営戦略・立地選定   2024/9月更新分 

整形外科  ②事業計画        2024/10月更新分

整形外科  ③職員配置・採用計画 ④プロモーション戦略 2024/11月更新分

皮膚科   ①経営戦略・立地選定   2024/12月更新分

皮膚科   ②事業計画        2025/1月更新分

皮膚科   ③職員配置・採用計画 ④プロモーション戦略 2025/2月更新分

眼科    ①経営戦略・立地選定   2025/3月更新分

眼科    ②事業計画        2025/4月更新分

眼科    ③職員配置・採用計画 ④プロモーション戦略 2025/5月更新分

心療内科  ①経営戦略・立地選定   2025/6月更新分

心療内科  ②事業計画        2025/7月更新分

心療内科  ③職員配置・採用計画 ④プロモーション戦略 2025/8月更新分

 


弊社開業コンサルの実績はこちらでご覧になれます。

  ■■ 開業・承継支援実績一覧 ■■

 


オンライン開業相談

医院経営塾

お問い合わせ