地元からの期待の高さがうかがえる帰還開業。地域医療のゲート機関としての広域な内科診療と、上・下部に対応する内視鏡検査に高い専門性を発揮

濵田清誠 先生 インタビュー

はまだ内科・消化器外科クリニック
院長

(小川)先生が医療の道に進まれたきっかけからお聞かせください。

(濵田先生)医学部への進学を真剣に意識したのは高校2年生あたりだったでしょうか。私の医療とのかかわりとしては、子どものころ小児喘息を患い、済生会川口総合病院に通院していました。同じころに父方の祖父が肺がんで亡くなり、祖母も病気がちだったのですが、身内には医療関係者はおらず、そうした身近な環境も私の進路を後押ししたのかもしれません。

獨協医科大学病院では消化器内科ではなく第二外科に入局されたのですね。

学生時代から手術をやりたいという気持ちがありました。部活の先輩が第二外科に在籍していて、外科の実際を教えていただきました。基本的には体育会系なんですが(笑)、医局の雰囲気も良く、先輩方からも丁寧に指導をいただけそうだと入局を決めました。

消化器外科ですと、メインはやはりがん治療に取り組みたかったということでしょうか。

それはありますね。外科外来で最初に診断をつけ、全面的な治療ができて、予後も5年~8年と長期にわたって経過観察することができます。基本的にハードな仕事でしたが、退院後に外来に来られた患者さんの元気そうな姿に接し、日々の苦労が報われる思いがありました。

大学病院と関連中核病院で外科医としてキャリアを積んだ後に、地元の済生会川口総合病院で消化器内科に転科されたということですか。

上の子どもの小学校入学を控えて地元の川口に戻ろうと考えていたのですが、転職先のことまで考えが及ばなくて(笑)……。実家の母の主治医が済生会川口総合病院の消化器内科の先生ということで聞いてもらったところ、丁度消化器内科で医師を募集していました。転科といっても開腹手術をしないというだけで内視鏡は内科でも武器になるので、抵抗感や外科への強いこだわりはありませんでした。

済生会で約10年間勤務された後の自院開業ですが、開業自体を意識されたきっかけは何だったのでしょうか。

在籍10年という区切りのようなものはあったと思います。済生会では消化器内科の部長として病院経営や診療科の運営管理といった診療以外の業務負担が重くなってきたこと、それと父も80歳を過ぎ改めて自分自身の生活環境を整理してみようと思いました。獨協医科大学から済生会の消化器内科という同じ道を歩んできた後輩の平田嘉幸先生が、川口市内に「ひらた内科・在宅クリニック」を開業し、立ち上がりから私も非常勤で手伝ってきたのですが、診察の仕方やカルテの記載、検査の出し方、対面での接し方など病院とは違うクリニック外来の特性を経験することができました。結果として平田先生のクリニックでの勤務が、私の開業の下準備のような経験になりました。

何を強みとして、どのような医療提供に心がけようとお考えですか。

1番に考えるのは患者さんの訴えにじっくりと傾聴するということです。これは当然のことなのですが、長い待ち時間が患者さんの負担となっている病院では、なかなか実践できない面がありました。1分でも30秒でも、とにかく患者さんと正面から向き合いたいと思っています。また、この南町エリアには内科クリニックがなく、内視鏡検査を受けるにしても済生会で数カ月待ちというのが実態で、結果として検査の機会を逸することにもなってしまいます。内視鏡については、当院の強みとするところだけに、適切なタイミングで苦痛の少ない検査を受けていただけるようにしたいと考えています。

内視鏡検査はもう実践されているのですか。

現在予約を受け付けている段階で、来週からスタートです。予約状況は胃カメラ6件、大腸も2件、それと超音波も2~3件入っています。内視鏡検査が未経験という方が思いのほか多くいらっしゃる印象です。基本は高齢者の高血圧や糖尿病といった慢性疾患への対応が中心ですのでそういう患者さんを大事に長く通院いただき、年1回の内視鏡検査が根付けばいいかなと思っています。

地元での開業ということで、顔の見える連携も可能なのではないですか。

済生会は現在でも週1日勤務していますし、戸田中央総合病院、板橋中央総合病院、川口市立医療センターの医療連携登録医となりました。済生会からはすでに2人の患者さんを紹介いただいているほか、今日も健診センターから潰瘍が見つかった患者さんを紹介いただいています。逆に先日は強い腹痛を訴える女性患者を済生会に紹介させていただきました。10年間お世話になった病院が近くにあるというのは、開業医にとっては本当に心強いかぎりです。

ご実家の広い敷地を利用された戸建て開業ですが、カフェを感じさせるような建物の外観や、待合室の快適な空間が印象的ですね。

建物の設計・施工は大手ハウスメーカーによるものです。私の希望としては、広くゆったりとした室内空間にしたかったことと、いかにも医療機関然とした無機質な四角い箱にしたくなかったということです。待合室の半円状の壁面は母の意見も反映させたものです。隣の実家の庭には樹齢50年以上と思われる桜もあって、そうした木々を四季を通して窓越しに楽しむことができます。使いやすい院内動線も含め、設計者がいいプランニングをしてくれました。

内覧会も盛況だったようですね。

何人来ていただけるかと心配しましたけど、地域の方々を中心に270人くらいお集まりいただけました。ご近所の古くからの交誼もありますし、両親の知り合いのも数多くお越しいただきました。

でも270人という数は、先生ご自身が生まれ育った地元に帰ってきての開業に対する期待の表れともいえますよね。

確かに期待の大きさは感じますね。開業直後にインフルエンザの予防接種で沢山の方が来院されましたし、近所なので何かあったらすぐ行きますというご連絡もいただきました。済生会で診てきた患者さんのなかにも私の開業を聞きつけて、数名お越しいただいています。順調に立ち上がったのは本当にありがたいことですし、それだけに地域のもっとも身近な医師としての責任を果たさなければという気持ちを新たにしています。

開業準備期間中に新型コロナウイルス感染症がニュースとなり、瞬く間に拡大したわけですが、どのような感染症対策のもとに開業を迎えられたのですか。

建築中は新型コロナなど当然なかったのでハード面の対策はすべて後付けですが、発熱者を隔離できる部屋を確保し、受付に飛沫防止のアクリルスクリーンを設置しました。運営については平田先生のクリニック勤務での心得があったので、来院者全員の体温測定や体調チェック、アルコール消毒液の複数個所での設置、人の触れるドアノブや椅子・手すりなどの頻回の消毒、各室の換気の徹底など、スタッフに対して方針をしっかりとアナウンスできています。

オンライン診療の導入についてはいかがでしょうか。

電話やオンラインでの初診が解禁され、初診料が算定できるようになったとはいえ、やはりちょっと二の足を踏みます。半年以上経過して、再診患者さんが多くを占め、必要に駆られるようであればその段階で考えますが、患者さんのコアが高齢者なだけにPCやスマホを自在に扱えない方も多いでしょうし、オンライン診療に必要なハードを揃えるために経済的な負担をおかけする可能性もあります。現在の感染症対策で対応可能な限りは、このままの体制で外来を受け入れようと考えています。

今回、お取引先の銀行さんの紹介もあって、弊社日本医業総研が開業コンサルをさせていただきましたが、サポート内容は満足のいくものでしたか。

銀行の担当者からは複数のコンサル会社名があがりましたが、医業総研の主催する「医院経営塾」にも参加したことで勤務医とは全然違った視点の必要性が感じられましたし、生半可な気持ちでは開業できないことに改めて気づきました。とはいえ、右も左もわからない手探り状態だったので、医業総研のサポートは本当に助かりました。業者の選定や橋渡しなども適切で、私の苦手とする部分を丁寧にフォローしていただきました。

最後に、濵田先生にとってのあるべき「かかりつけ医」像についてお聞かせください。

医療機関として病気を治療するのは当然ですが、それ以前に健康へのあらゆる不安に門戸を開きたいと考えています。それが当院で解決できないことであっても、患者さんに解決の糸口が案内できればいいのかなと思っています。実際、これまでも当院では診られない患者さんもいらっしゃいましたが、ある程度の目安はつけられるのでもっとも適切な方法を案内してきました。地域医療を担う者として、当院の治療業績よりも地域の患者さんがいま何を必要としているのかを最優先するべきだと考えます。

はまだ内科・消化器外科クリニック
院長 濵田清誠 先生

院長プロフィール

1995年 獨協医科大学医学部 卒業
1995年 獨協医科大学病院 臨床研修医
2001年 獨協医科大学大学院 修了
2001年 医療法人恒貴会 協和中央病院 出向
2002年 獨協医科大学病院 第二外科 助教
2008年 医療法人三省会 堀江病院 出向
2009年 恩賜財団埼玉県済生会川口総合病院 消化器内科 部長
2019年 ひらた内科・在宅クリニック 勤務
2020年 はまだ内科・消化器外科クリニック開設

Clinic Data

はまだ内科・消化器外科クリニック

内科

埼玉県川口市南町2-7-3

TEL: 048-251-1123

https://hamada-shoukaki.com/

お問い合わせ