【医業総研】正しい月次決算で経営の意思決定を!
━━━━━━━━━━━http://www.lets-nns.co.jp/ 日本医業総研メールマガジン 2017年07月18日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 給与は毎月決まった日に支給するのが 通常ですが、次の点に注意が必要です。 ・いつお支払いするのか ・誰が給与計算をするのか <いつお支払いするのか> 全スタッフの給与を同じ日に支払うため まとまったお金が必要です。診療報酬が振り込まれる タイミングが一番余裕がありますので 25日を支払日にしているところが多いようです。 <誰が給与計算をするのか> 病院勤務のころは事務部・経理部が計算をしていましたが、 開業後はそうはいきません。 スタッフに任せられなければ、先生か、 ご家族の方が計算することになります。 時給制や、残業代をもれなく支給していると、 完全な固定給よりも複雑な計算になりますので、 決まった給与計算の担当がいない場合、 15日間程度の余裕を持っていただくことを おすすめしています。(つまり締め日は10日) また、毎月25日の支払いと、10日が締め日である旨を 雇用契約書に記載すると、スタッフもさらに 安心して働くことができるでしょう。 ★INDEX =============================★ ┣ 院長のための医院経営塾「税務会計集中講座」(9/3:東京) ★====================================★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 院長のための医院経営塾 「税務会計集中講座」(9/3:東京) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 会計事務所を選択する判断基準NO.1は、 「どれだけ節税をしてくれるのか」だと、 よく耳にします。 そもそも節税とは、事業の利益があるからこそ 成り立つノウハウであり、 どんな会計事務所といえども、 「どれだけ医院の経営実態を正しく表した 月次決算が出来ているのか?」ということ 無しでは語れません。 正しい月次決算が出来ているからこそ、 経営数値が分かり、それを元に経営の 意思決定が出来る。 だからこそ医院経営が上手くいき、経営にも 税務にも事前の対策が打てる・・・ 実は、月次決算こそが節税のための第一歩なのです! 医療機関を専門にしている会計事務所だからこそ 出来る品質の高い月次決算と節税の ノウハウについて解説します。 <講座内容>月次決算は、医院経営の羅針盤 1.月次決算とレセプトの関係 2.月次決算がもたらす節税効果とは? 3.月次決算は仕組み作りが重要 4.事例紹介 ◆ お申込み・お問合せはこちら ◆ → http://iin-kj.com/juku/j20170903.html ┏━━━━━━━━━━━━━━ http://www.lets-nns.co.jp/ ┓ ◆発行 株式会社日本医業総研 メールマガジン編集部 ◆アドレス http://www.lets-nns.co.jp/ ◆ご意見・ご感想 [email protected] ◆変更・解除 http://www.lets-nns.co.jp/regist/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright(C)2017 - NNS All Rights Reserved. こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。








