【医業総研】月次決算は節税の第一歩!
━━━━━━━━━━━https://www.lets-nns.co.jp/ 日本医業総研メールマガジン 2017年03月21日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 診療所において、もっとも患者さんと 接するのはスタッフです。 よって、リピート率のカギを握っているのは 「スタッフ」です。 スタッフはそれぞれ、個性も能力も違います。 例えば、診療所に入ってきた患者さんが、 初来院であると気づくタイミングもスタッフによって、 「入口を入るときの雰囲気」 「予約の状況を確認して待つ」 「受付で話してみてから気づく」 など様々です。 初めて来院する患者さんは、体調不良に加え、 その診療所で診察を受けるまでの手順を まだ知らないこともあり、緊張しがちです。 そこを踏まえて、スタッフが対応できれば 患者さんは安心することができます。 また、待合室で患者さんはスタッフを 良く見ているのに、スタッフは業務に集中するあまり、 患者さんを注意深く見ていないことがあります。 スタッフが患者さんの些細な変化や、要望に気づいて 先回りで対応できるようになることで、 快適な環境の診療所となり、 リピート率は向上していくでしょう。 ★INDEX =============================★ ┣ 院長のための医院経営塾「税務会計集中講座」(4/23:東京) ★====================================★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 院長のための医院経営塾 「税務会計集中講座」(4/23:東京) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 会計事務所を選択する判断基準NO.1は、 「どれだけ節税をしてくれるのか」だと、 よく耳にします。 そもそも節税とは、事業の利益があるからこそ 成り立つノウハウであり、 どんな会計事務所といえども、 「どれだけ医院の経営実態を正しく表した 月次決算が出来ているのか?」ということ 無しでは語れません。 正しい月次決算が出来ているからこそ、 経営数値が分かり、それを元に経営の 意思決定が出来る。 だからこそ医院経営が上手くいき、経営にも 税務にも事前の対策が打てる・・・ 実は、月次決算こそが節税のための第一歩なのです! 医療機関を専門にしている会計事務所だからこそ 出来る品質の高い月次決算と節税の ノウハウについて解説します。 <講座内容> ○月次決算は、医院経営の羅針盤 ~効果的な節税を使用~ 1.月次決算とレセプトの関係 2.月次決算がもたらす節税効果とは? 3.月次決算は仕組み作りが重要 4.事例紹介 ◆ お申込み・お問合せはこちら ◆ → http://iin-kj.com/juku/j20170423.html ┏━━━━━━━━━━━━━━ https://www.lets-nns.co.jp/ ┓ ◆発行 株式会社日本医業総研 メールマガジン編集部 ◆アドレス https://www.lets-nns.co.jp/ ◆ご意見・ご感想 [email protected] ◆変更・解除 https://www.lets-nns.co.jp/regist/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright(C)2017 - NNS All Rights Reserved. こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。








