【医業総研】 組織の活性化を実現した事例を紹介
━━━━━━━━━━━https://www.lets-nns.co.jp/ 日本医業総研メールマガジン 2017年01月24日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 驚くほどたくさんの患者さんを1日に診られている クリニックの事例をご紹介します。 このクリニックでは、患者さんが待合室から溢れて、 廊下で順番を待っている状況でも、診察のスピードが 速いので、診察室に呼ばれるまでの間、待たされている という負担感がありません。(待っている人数は多い のですが1人あたりの待ち時間は極めて少ないのです) このクリニックは以下の特徴があります。 ・先生の診察が的確で、スピードが大変早い。 ・先生がわざわざ細かい指示を出さなくても、スタッフが的確に動く。 ・受付に伝えたことが、先生にもきちんと共有されている。 ・診察室の壁に窓をつけ、診察室からも待合室の状況が 見られるようにしている。 「“いい診察を受けるためにいくらでも待つ”、 という患者さんばかりではない。待たせないためには、 スピードは重要。」と、このクリニックの院長先生は 信念を持っています。 そして、診察は手早い一方で、患者さんとの会話の 言葉遣いがやわらかいので、丁寧な印象を受けます。 クリニックをより良くするためには、 待合室の環境改善やスタッフの接遇改善など 取り組むべきことは多くありますが、 本分である診察において、患者さんの不満がでないように することは最重要となる改善テーマです。 スピードや対応を見直すという身近なことから 工夫をしてみてはいかがでしょうか。 ★INDEX =============================★ ┣院長のための医院経営塾「チーム活性化講座」(2/19:東京) ★====================================★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 院長のための医院経営塾 「チーム活性化講座」(2/19:東京) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 院長自身がスタッフのことを大切にすることで、 はじめてスタッフは患者様に対しておもいやりのある サービスを提供することができます。 当講座では、院長のタイプ別の コミュニケーションのあり方や、 活性化したチーム創りのための 取り組みをご紹介します。 また、たくさんの実践事例をもとに、 自院で活用できる具体的施策について解説します。 <講演プログラム> ○CS(患者満足度)向上のカギはES(職員満足度)向上が握る! 1.映像を見ながら院長のタイプ別に解説!タイプ別のコミュニケーションのポイント 2.組織の活性化を実現した事例紹介 3.初任給・昇給・賞与の決定方法とモチベーションの関係 4.スタッフを承認し、やりがいを引き出す「評価」の方法 5.スタッフがイキイキと働くための具体的な取り組みを考える ◆ お申込み・お問合せはこちら ◆ → http://iin-kj.com/juku/j20170219.html ┏━━━━━━━━━━━━━━ https://www.lets-nns.co.jp/ ┓ ◆発行 株式会社日本医業総研 メールマガジン編集部 ◆アドレス https://www.lets-nns.co.jp/ ◆ご意見・ご感想 [email protected] ◆変更・解除 https://www.lets-nns.co.jp/regist/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright(C)2017 - NNS All Rights Reserved. こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。








