【医業総研】月次決算は仕組み作りが重要
━━━━━━━━━━━https://www.lets-nns.co.jp/ 日本医業総研メールマガジン 2016年08月02日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先生のクリニックのホームページは どのような情報を掲載していますか? 患者さんは、標榜科目や、診療時間、 アクセスの基本情報を主に見ていますが、 最近では、先生の診療の特性についても よく見てから医療機関を選ぶ患者さんが増えています。 ホームページを開設または、リニューアルしたいと 希望される先生が確認すべき点は、これまで ホームページを見て診療所に来た患者さんの数を ご存知かという点と、先生が診たいと 思う患者さんが来院されている感触があるかという点の2つです。 (新規開業の場合は、先生の想定や希望になります) ホームページの閲覧数をきちんとチェックしている先生でも、 そのうちの何割の患者さんが実際に来院されたのかまでは 把握していないことが多いのが実態ではないでしょうか。 クリニックのホームページは、 患者さんが来院する重要なきっかけです。 また、通販や、インターネット上でサービスを広告する ホームページと違い、閲覧数をただ増やしたり 検索上位にあげることがクリニックの ホームページの目的ではありません。 実際に先生が診たいと考える患者さんが来院すること、 先生に診てほしいと感じる患者さんが来院することの 2つに意味があるのです。 ★INDEX =============================★ ┣ 院長のための医院経営塾 税務会計集中講座(9/4:東京) ┣ 2018年度診療報酬・介護報酬同時改定セミナー(9/29:東京) ★====================================★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 院長のための医院経営塾 税務会計集中講座 (9/4:東京) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 会計事務所を選択する判断基準NO.1は、 「どれだけ節税をしてくれるのか」だと よく耳にします。 そもそも節税とは、事業の利益があるからこそ 成り立つノウハウであり、 どんな会計事務所といえども、 「どれだけ医院の経営実態を正しく表した 月次決算が出来ているのか?」ということ無しでは 語れません。 月次決算が出来ているからこそ、経営数値が分かり、 それを元に経営の意思決定が出来る。 だから医院経営が上手くいき、 経営にも税務にも事前の対策が打てる・・・ 実は、月次決算こそが節税のための第一歩なのです! 医療機関を専門にしている会計事務所だからこそ 出来る品質の高い月次決算と節税の ノウハウについて解説します。 <講演プログラム> 「月次決算は、医院経営の羅針盤 ~効果的な節税を使用~」 1.月次決算とレセプトの関係 2.月次決算がもたらす節税効果とは? 3.月次決算は仕組み作りが重要 4.事例紹介 ◆ お申込み・お問合せはこちら ◆ → http://iin-kj.com/juku/j20160904.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 2018年度診療報酬・介護報酬同時改定セミナー (9/29:東京) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 2016年度診療報酬改定は、2018年度同時改定を 見据えた前哨戦でした。 今回は、今年度の診療報酬改定を踏まえつつ 次期同時改定も見据えて、今後の経営戦略を どう考えておくべきなのかを解説します。 <プログラム> 1.これから予想される医療を取り巻く環境変化は、地域情勢をどう変えるか 2.2016年度診療報酬改定の本質は何だったのか 3.病院は地域の中でどう立ち回るべきか 4.病院の経営悪化要因は一言で説明できる 5.病棟転換の実例 6.まとめ ◆ お申込み・お問合せはこちら ◆ → https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=44491 ┏━━━━━━━━━━━━━━ https://www.lets-nns.co.jp/ ┓ ◆発行 株式会社日本医業総研 メールマガジン編集部 ◆アドレス https://www.lets-nns.co.jp/ ◆ご意見・ご感想 [email protected] ◆変更・解除 https://www.lets-nns.co.jp/regist/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright(C)2016 - NNS All Rights Reserved. こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。








