【医業総研】院長自身が知っておくべき、増患のためのホームページ戦略
━━━━━━━━━━━https://www.lets-nns.co.jp/ 日本医業総研メールマガジン 2015年7月7日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先生は、診療所の運営における目標達成の ためにどのような行動をしていますか。 目標とそれに対してすべき行動をスタッフと 共有していないと、クリニックは向かうべき方向を 見失ってしまいます。 例えば、本来頼りになるはずの経験豊富なスタッフも クリニックが向かう方向のビジョンが見えていないと、 自分の経験に基づいたやり方でしか 働かなくなります。 そして、クリニックの存続期間は長く、 20~30年は1人の先生が責任者として運営できるので、 先生自身の目標は大きいものになるでしょう。 一方で、スタッフにそこまで長期の目標と行動を 定めることは現実的ではありません。 スタッフに目標に対する行動を促すときは 段階的に習得・実行できる内容を定めましょう。 例えば、毎朝の簡単なミーティングや、 朝の掃除を続けたりするようなことでもかまいません。 得られる成果を共有できれば、良い行動は 継続され、広がりを持ち、自分が目標に向かって 行動できているという実感を得ることで、 自発的行動の質が向上していきます。 そうすれば、スタッフと先生が一丸となって 目標に向かい行動できるクリニックに なることができるでしょう。 ★INDEX =============================★ ┣ 医院経営塾で人事労務問題の解決力を強化しませんか?~チーム活性化編~ ┣ 住宅系サービスの集客力向上に向けた取り組みを検証 ┣ クリニックの医師事務作業補助の効果と実例の体験セミナー ┣ 院長自身が知っておくべき、増患のためのホームページ戦略 ★====================================★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 院長のための医院経営塾 第3講 チーム活性化講座(7/26:東京) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ スタッフが生き生きと働いていない組織では、 いくら「患者さまのために」ということを 求めてもなかなかうまくいきません。 院長自身がスタッフを大切にすることで、 スタッフも患者さまに思いやりのある サービスを提供することができます。 本講では、スタッフにやりがいを もって働いてもらうための、院長の リーダーシップやコミュニケーションの図り方、 またスタッフの頑張りを認めていくための 仕組み作りについてお伝えします。 テーマ「CS(患者満足)向上のカギはES(職員満足)が握る!」 1.人事管理上知っておきたいモチベーションUPの手法 2.クリニックスタッフが生き生きと働くために 3.頑張りを適正に認める仕組み作り 4.院長とスタッフの効果的なコミュニケーションの図り方 5.映像で客観的に見る!院長のタイプ別マネジメント手法 ◆ お申込み・お問合せはこちら ◆ → http://iin-kj.com/juku/j20150726.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 住宅系サービスの集客力向上に向けた 取り組みを検証(7/26:大阪) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 在宅医療の推進には、医療と介護のサービスが 包括的かつ継続的に提供されることが重要となります。 そのためには、在宅医療を提供する病院、診療所、 薬局、訪問看護ステーション、地域包括支援 センターなどの医療・福祉機関やそこに従事する 多職種の連携が必要となります。 今回は、在宅医療に取り組んでおり、介護事業に 取り組もうとお考えの医療機関様向けに、 在宅療養支援診療所が経営力を向上していく上で、 必要な事業展開を考えるとともに、 多職種連携のうち住宅系サービスの集客力向上に 向けた取り組みを検証した内容をお話します。 <詳細・お申し込みはこちら> → https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=36001 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ クリニックの医師事務作業補助の効果と 実例の体験セミナー ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・電子カルテは便利だけど、実は患者さんが 多い日は入力が苦痛 ・電子カルテを導入したら、会計待ち時間は 減ったけど診察待ちの患者さんが増えた ・効率は良くなっているはずなのに、ドクターは 楽にならない こんな経験のあるドクターは、病院では一般的 な医師事務作業補助体制(クラーク)を クリニックに導入するためのノウハウを 体験できるセミナーを開催いたします。 ぜひご参加ください。 ---------------------------------------------------- <直近の開催> ※全ての会場で同じ内容を 受講いただけます [川崎] 2015年7月11日 (土)15:00~ http://medi-plaza.com/cat01/1794.html [神田] 2015年7月11日 (土)15:00~ http://medi-plaza.com/cat01/1792.html [町田] 2015年7月16日 (木)18:30~ http://medi-plaza.com/cat01/1796.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 院長自身が知っておくべき、 増患のためのホームページ戦略 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 団塊の世代の高齢化などに伴い、 スマートフォンに対応したサイトの構築は、 診療所様も必須になります。 本セミナーでは、 医療機関のホームページを300件以上プロデュース してきた講師が、診療所がとるべきスマホ時代の ホームページ戦略を「6つの原則」にまとめて 伝授いたします。 この機会に是非ご参加ください。 ---------------------------------------------------- <直近の開催> ※全ての会場で同じ内容を 受講いただけます 【大阪会場】 2015年8月1日(土) 16:30~18:00(開場16:15) https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=36052 2015年8月2日(日) 13:30~15:00(開場13:15) https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=36057 【東京会場】 2015年7月18日(土) 16:30~18:00(開場16:15) https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=36034 2015年7月30日(木) 18:00~19:30(開場17:45) https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=36038 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.lets-nns.co.jp/┓ ◆発行 株式会社日本医業総研 メールマガジン編集部 ◆アドレス https://www.lets-nns.co.jp/ ◆ご意見・ご感想 [email protected] ◆変更・解除 https://www.lets-nns.co.jp/regist/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright(C)2015 - NNS All Rights Reserved. こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。








