【医業総研】スタッフにやりがいをもって働いてもらうための、院長のリーダーシップ
━━━━━━━━━━━https://www.lets-nns.co.jp/ 日本医業総研メールマガジン 2015年7月21日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ クリニックでは、責任者であり経営者である 先生と同じ立場の方と一緒に仕事をすることは難しいです。 しかし、先生だけの目線でクリニックを運営すると、 一人よがりな運営になってしまい、スタッフと 良好な関係で仕事を進めることができません。 先生が自分ではすごいと自負する実績や行動も、 別の立場のスタッフから見ればやってもらって 当然のことです。 一方で先生も、スタッフが必死に取り組んでいる 業務に対して「給料分やって当たり前」と 感じることがあったり、「給料分の働きがない」と 感じることすらあるでしょう。 両者の考えを擦り寄らせるためには、 まずは先生がスタッフのがんばりを正当に 評価し、成果を賞賛し続けることが必要です。 そのために、相手を適正に評価する仕組みづくりが クリニックの経営者である先生には求められます。 クリニックの安定的な運営に力を入れている先生は コーチングを学んだり、クレドを作成して スタッフとの意思の疎通や統一を図っていることも あります。 認められている実感のない人間は、 相手を認めることもできず、反目しあってしまいます。 これを防ぐために、一度、スタッフの目線になって 自分を含めたクリニック全体をを見つめなおして みてはいかがでしょうか。 ★INDEX =============================★ ┣ 医院経営塾で人事労務問題の解決力を強化しませんか?~チーム活性化編~ ┣ クリニックの医師事務作業補助の効果と実例の体験セミナー ┣ 院長自身が知っておくべき、増患のためのホームページ戦略 ★====================================★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 院長のための医院経営塾 第3講 チーム活性化講座(7/26:東京) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ スタッフが生き生きと働いていない組織では、 いくら「患者さまのために」ということを 求めてもなかなかうまくいきません。 院長自身がスタッフを大切にすることで、 スタッフも患者さまに思いやりのある サービスを提供することができます。 本講では、スタッフにやりがいを もって働いてもらうための、院長の リーダーシップやコミュニケーションの図り方、 またスタッフの頑張りを認めていくための 仕組み作りについてお伝えします。 テーマ「CS(患者満足)向上のカギはES(職員満足)が握る!」 1.人事管理上知っておきたいモチベーションUPの手法 2.クリニックスタッフが生き生きと働くために 3.頑張りを適正に認める仕組み作り 4.院長とスタッフの効果的なコミュニケーションの図り方 5.映像で客観的に見る!院長のタイプ別マネジメント手法 ◆ お申込み・お問合せはこちら ◆ → http://iin-kj.com/juku/j20150726.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ クリニックの医師事務作業補助の効果と 実例の体験セミナー ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・電子カルテは便利だけど、実は患者さんが 多い日は入力が苦痛 ・電子カルテを導入したら、会計待ち時間は 減ったけど診察待ちの患者さんが増えた ・効率は良くなっているはずなのに、ドクターは 楽にならない こんな経験のあるドクターへ、病院では一般的 な医師事務作業補助体制(クラーク体制)を クリニックに導入するためのノウハウを 体験できるセミナーを開催いたします。 ぜひご参加ください。 ---------------------------------------------------- <直近の開催> ※全ての会場で同じ内容を 受講いただけます [大阪] 2015年7月26日 (日)10:00~ http://medi-plaza.com/cat02/1802.html [川崎] 2015年8月20日 (木)18:30~ http://medi-plaza.com/cat01/1799.html [神田] 2015年8月23日 (日)11:00~ http://medi-plaza.com/cat01/1805.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 院長自身が知っておくべき、 増患のためのホームページ戦略 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 本セミナーでは、 医療機関のホームページを300件以上プロデュース してきた講師が、診療所がとるべきスマホ時代の ホームページ戦略を「6つの原則」にまとめて 伝授いたします。 ―――――――――――――――――― ◆◇ セミナー内容 ◇◆ ―――――――――――――――――― ・ホームページで増患するための6原則とは? ・トップページレイアウトの必勝パターンとは? ・自分でも撮れる? 患者さん受けのいい写真の撮り方 ・スマートフォン対策はなぜ必要なのか?どう対応すればいいのか? ・YahooやGoogle などの検索サイト対策とは? ・予約システムや順番待ちシステムをどのように活用するのか? ・BlogやFacebook などはどのように活用するのか? ・ホームページ作成や保守の金額相場は? ・たくさんかかってくるホームページの営業電話、どれが大丈夫? ほか この機会に是非ご参加ください。 【詳細・申込はこちらから】 http://goo.gl/rZiazm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.lets-nns.co.jp/┓ ◆発行 株式会社日本医業総研 メールマガジン編集部 ◆アドレス https://www.lets-nns.co.jp/ ◆ご意見・ご感想 [email protected] ◆変更・解除 https://www.lets-nns.co.jp/regist/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright(C)2015 - NNS All Rights Reserved. こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。








