【医業総研メルマガ】「トラブルにならない採用方法とは?」医院経営塾で人事労務を学びませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━https://www.lets-nns.co.jp/ 日本医業総研メールマガジン 2013年10月15日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日のテーマは『在宅医療の医療用廃棄物』です。 診療所で発生する注射器・血のついたガーゼ・検査試薬などの 医療用廃棄物は、診療所で処理します。廃棄方法は、廃棄物処理法で 定められています。 在宅患者側(患家)で出たゴミはどのような処理がされるか、 ご存知でしょうか。 法律面では在宅医療のゴミは「一般廃棄物」に分類されます。 注射器も、血の付いたガーゼも、点滴バッグもです。 医療機関とほぼ同様の廃棄物がでるにも関わらず、 「一般家庭」から出るので一般廃棄物扱いです。 そこで、基本的には「針」等の鋭利なものについては 受け取った「医療機関・薬局等」へ返却し、その他の危険性が少ないと 考えられるものについては市町村が回収することが求められています。 (自治体ごとに取り扱いが異なりますので、最寄りの市役所等に相談が必要) 過去に日本医師会が実施したアンケート調査の結果からは、 半数の自治体が医療用廃棄物を回収していませんでしたが 現在は、回収をしている自治体の数のほうが上回っています。 超高齢社会の真っ只中で、在宅診療に注目が集まる今、 こうした点から見ても今後の医療関係者との自治体との間の 情報交換を綿密にしていく必要もありそうです。 ★ INDEX =================================================================★ ┣「トラブルにならない採用方法とは?」医院経営塾で人事労務を学びませんか? ┣ これからはじめる在宅医療セミナー【東京開催】 ┣ 医療法人を活用した経営戦略【大阪開催】 ★========================================================================★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 「トラブルにならない採用方法とは?」医院経営塾で人事労務を学びませんか? ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 採用手続き方法一つでスタッフのモチベーション向上・トラブル予防など、 労務管理を円滑にできることをご存知ですか? 当講座では、院長として知っておくべき採用にまつわる法的知識と 押さえておかなければならない採用手続きについて事例を交えて詳しく解説し、 雇用契約書や院内ルールをワークショップ方式で作成しお持ち帰りいただく事が 出来ます。 クリニックの危機管理策として、また、日頃人事についての疑問が ありましたら是非ご参加ください。 ◆プログラム◆ 14:30~16:30 1.なぜ採用が重要なのか~重要性を解雇から探る~ 2.人事労務基礎知識~雇用に関する法律知識~ 3.雇用契約書を作成する~My雇用契約書作成ワークショップ~ 4.採用手続きの実際 5.職場ルールを説明する~My職場ルール作成ワークショップ~ 6.人事労務トラブル事例紹介~採用編 ~ ◆お申込み・お問合せはこちら◆ http://iin-kj.com/juku/j20131027.html?ref=ss1015 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ これからはじめる在宅医療セミナー【東京開催】 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 在宅療養支援診療所の届出は、既に全国の診療所の2割となっており、 在宅医療を推進していく医療機関の中でも競争が始まっています。 このセミナーでは、多くの在宅医療を行なう診療所をご支援してきた講師が 開設・届出の方法、連携機関とのルートづくり、自院の体制作り、 IT活用による業務効率化や自己負担金の回収方法など、在宅医療における 経営戦略のポイントを短時間で解説します。 これから在宅をはじめようとお考えの先生方だけでなく、 既にはじめている先生方にもご参考になる内容となっています。 是非ご参加ください。 【東京開催】10月19日(土)15:00~16:30 場所:メディプラザ東京セミナールーム イベント詳細はこちら ⇒ https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=24292&ref=ss1015 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 医療法人を活用した経営戦略【大阪開催】 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 平成18年の第五次医療法改正によって平成19年4月以降の新設の 一人医師医療法人は「出資持分なし」となりました。これによって、 医療法人化をするメリットが薄れたように解釈され一旦設立件数は減少しました。 しかし、ここ数年医療法人の設立件数は増加しており、一定の規模の診療所、 一定の事情を抱える診療所には医療法人化がよりベターな選択肢として 再認識されています。今回のセミナーの中では、これまで医療法人化をされた 先生方の事例をもとに、医療法人化の特長、有効な活用方法をお伝えします。 【大阪開催】10月20日(日)14:00~16:00 場所:緑地駅ビル6階 イベント詳細はこちら ⇒ https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=24085&ref=ss1015 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.lets-nns.co.jp/┓ ◆発行 株式会社日本医業総研 メールマガジン編集部 ◆アドレス https://www.lets-nns.co.jp/ ◆ご意見・ご感想 [email protected] ◆変更・解除 https://www.lets-nns.co.jp/regist/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright(C)2013 - NNS All Rights Reserved. こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。








