【医業総研メルマガ】iPhone・iPad時代の診療所IT活用術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━https://www.lets-nns.co.jp/ 日本医業総研メールマガジン 2013年2月7日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回のテーマは、「診療所開設届の提出」です。 無床診療所開設届の提出は、診療所開設後10日以内に官轄の保健所へ提出を 行います。診療所を開設後、自由診療は行えますが、保険診療を行うためには、 開設届を提出後、保険医療機関指定申請書を官轄の厚生局事務所へ提出し、 審査を経て、受理されると保険診療が行えます。 提出後、受理されるまで、1ヶ月程度の期間を要することから、開業の際の スケジュールにも考慮しておく必要があります。 また、管理者(先生)が他の病院等に勤務する場合や院外処方の場合は、 それぞれ、勤務先管理者の同意書や薬局を設置しない旨の理由書を添付する 必要があります。 提出にあたり、官轄の保健所の担当の方と事前の打合せをしておくと スムーズに進みます。また、開設届の控えには、受付印をもらっておくのが 良いです。(後々必要なケースもあります。) ★ INDEX =================================================================★ ┣ 「My資金計画を作成しよう!」医院経営塾で資金計画を学びませんか? ┣ iPhone・iPad時代の診療所IT活用術セミナー ┣ 医療法人を活用した経営戦略 ★========================================================================★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 「My資金計画を作成しよう!」医院経営塾で資金計画を学びませんか? ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 開業前に、開業後の経営数値をシミュレーションすることは非常に重要です。 内装工事、医療機器など、開業に必要なものを揃えることはできても、開業後に 患者さんがあまり来なくて、運転資金が足りなくなった・・・。 このような相談が増えています。 理想の開業を実現するために、開業前にかけるべき初期投資や、 その初期投資が開業後の必要患者数にどのように影響するのか(損益分岐点患者数) を把握し計画することは重要です。 医院経営塾の資金計画講座では、 個々の開業スタイルに合わせて実際に電卓をたたきながら上記の資金を計算しますので、 講義が終わると同時に、自分の理想とする開業スタイルを実現した場合の 資金計画を完成させることができます。 ◆プログラム◆ 【第一部】 10:00~13:00 1.クリニック運営にかかるランニングコストの概要を知る 2.医療原価について知る 3.人件費について知る 4.損益分岐点について知る 5.開業に必要な初期投資について知る 6.資金調達方法について検討する 7.My資金計画を作成する 【第二部】 13:00~14:00 ランチョンセミナー(昼食はこちらで用意いたします) 「医療機器導入とリースについて」 ◆お申込み・お問合せはこちら http://iin-kj.com/juku/t20130224.html?ref=ss0207 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ iPhone・iPad時代の診療所IT活用術セミナー ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 初代iPhoneの発売開始からわずか4年。 スマートデバイスの普及は現在も加速度的に増えています。 それにともない、診療所IT化の形も進化を遂げています。 →患者さんはウェブから予約 →iPadで問診し、そのデータを電子カルテに自動取り込み →順番がきたら院外にいてもモバイルで呼び出し →医療クラークが電子カルテを入力するので、ドクターは診療に専念 →画像データや検査結果も電子カルテに連動、一括管理 →検査時のラベルもオーダーと一緒に自動印刷 →在宅診療時には、iPhoneを電子カルテ代わりに活用・・・ など、 電子カルテをメインシステムにした 上記のようなIT化がこれからの診療所の主流になってきます。 今回のセミナーでは、 電子カルテを中心としたIT化に焦点をあてて、 実際にITを活用したクリニックがどのようなものかを紹介いたします。 明日からできる診療所のIT活用術を学んでいただけますので、 是非ご参加ください!! < iPhone・iPad時代の診療所IT活用術セミナー > 日 時: 2013年2月17日(日)14:00~15:30 会 場:【東京会場】メディプラザ東京セミナールーム 【大阪会場】メディプラザ大阪セミナールーム 受講代金: 無料 ≪ 内 容 ≫ 1.スマホは買って、電子カルテは買わない。その理由とは? 2.診療科別ワークフローに合わせた賢い電子カルテ活用術 3.継承のタイミングで電子カルテを上手に導入する方法 4.電子カルテとクラークが診療所をいきいきと活性化させる ▼お申込み・お問合せはこちらから▼ 【東京会場】https://meducation.jp/seminar/regist?id=19806&ref=ss0207 【大阪会場】https://meducation.jp/seminar/regist?id=19808&ref=ss0207 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 医療法人化への事例研究セミナー ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 平成18年の第五次医療法改正によって平成19年4月以降の新設の 一人医師医療法人は「出資持分なし」となりました。これによって、 医療法人化をするメリットは薄まったように解釈され一旦設立件数は減少しました。 しかし、ここ数年医療法人の設立件数は増加しており、 一定の規模の診療所、一定の事情を抱える診療所にとって医療法人化が よりベターな選択肢として再認識されています。 今回のセミナーでは、新制度以降に医療法人化をされた先生方の事例をもとに 医療法人化の特長、有効的な活用方法をお伝えします。 < 医療法人化への事例研究セミナー > 日 時: 2013年3月3日(日)14:00~16:00 会 場: メディプラザ東京セミナールーム 受講代金: 無料 ≪ 内 容 ≫ 1.平成19年を境とした医療法人制度の違いについて 2.新たな医療法人制度を活用するためのノウハウ 3.医療法人化を検討する場合の重要ポイント 4.医療法人化に伴う効果的な退職金制度 ▼お申込み・お問合せはこちらから▼ https://www.meducation.jp/seminar/regist?id=20062&ref=ss0207 ┏━がんばろう日本!━━━━━━━━━━━━ https://www.lets-nns.co.jp/ ┓ ◆発行 株式会社日本医業総研 メールマガジン編集部 ◆アドレス https://www.lets-nns.co.jp/ ◆ご意見・ご感想 [email protected] ◆変更・解除 https://www.lets-nns.co.jp/regist/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright(C)2013 - NNS All Rights Reserved. こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。








