【医業総研】医院経営塾で開業に必要な経営術を学びませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━https://www.lets-nns.co.jp/ 日本医業総研メールマガジン 2014年8月5日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回のテーマは「診療内容の差別化」です。 医科では、内科の診療所が半数をしめています。内科と言えば風邪と 考える若い世代の方以外は、内科でも呼吸器、循環器、消化器の分類は 当然で、糖尿病やアレルギー、禁煙治療など細かく区分して受診される方が 増えてきています。 駅を降りたら、たくさんの内科クリニックが目に入るような 立地条件でも、自分の専門が他のクリニックと重複していなければ、 他のクリニックに勝る患者数を獲得できる事もあります。 具体的な事例で、ある先生が開業された地域には、 半径1Kmに内科を標榜しているクリニックが25件ありました。 そのうち、呼吸器内科を標榜しているクリニックは4件だけで、 呼吸器の専門医の資格を実績として前面に打ち出すことで、 3カ月で黒字に転換されました。 また、あえて間口を広げる差別化のスタイルもあります。 近年、標榜する診療科目を2~3科目に絞る先生が増えていますが ある先生はあえて標榜科目を絞らずに可能な限り(循環器内科・ 呼吸器内科・消化器内科・糖尿病内科)を標榜しました。 さらに、診療時間を8:00~20:00まで12時間とっています。 いつでもだれでも受診できるという点が好評で、患者さんは 広範囲のエリアから来院されています。 差別化に成功することで自分が通院しやすい診療所を探している 患者さんへの大きなアピールになります。 ★ INDEX =================================================================★ ┣「院長の経営カルテを作成しよう!」医院経営塾で開業に必要な経営術を学びませんか? ┣ クリニックITフォーラム2014 9月21日(日)日本科学未来館 ★========================================================================★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 「院長の経営カルテを作成しよう!」医院経営塾で開業に必要な経営術を学びませんか? 【東京】勤務医のための「医院経営塾」 第4講「経営管理集中講座」(9/7) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 医院経営者になれば、自院の経営状態を経営数値から見て判断する力を 身に付ける必要があります。当講座では、レセプト総括表、月次試算表、 青色決算書など、勤務医の先生にとってはなじみの薄い経営管理指標の ポイントと適正数値について理解を深めていただき、開業後の経営管理 チェックシートとなる「院長の経営カルテ」を自作し、お持ち帰り いただきます。 ◆講演プログラム◆ 10:00~13:00 1.経営者として必要な経営管理資料 2.青色申告、損益計算書、貸借対照表とは 3.同一診療科目の診療所の経営データとの比較分析 4.診療収入を理解する(診療収入の構造と窓口減免、返戻査定について) 5.患者来院分析と満足度チェック 6.院長の経営カルテを作成しよう ランチョンセミナー(ランチつき)13:00~14:00 「金融機関から見た開業計画のチェックポイント」 ◆お申込み・お問合せはこちら◆ http://iin-kj.com/juku/t20140907.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ クリニックITフォーラム2014 9月21日(日)日本科学未来館 「診療報酬改定から見えたクリニック経営の今とIT化の全てがわかる」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 毎年ご好評の『クリニックITフォーラム(主催:メディプラザ)』を 今年も開催いたします。今年は、電子カルテや画像ファイリングの単体ではなく、 実務に合わせた「システム連動が見える」展示や、2014年度改定を踏まえた 「いまさら聞けない診療報酬算定のポイント」、いまクリニックが必要とする 円滑なコミュニケーションをつくり先生の電子カルテをもっと活用できる 「クリニックを一致団結させる電子カルテのクラーク運用」といったセミナーなど、 盛りだくさんの内容となっています。 ◆お申込み・お問合せはこちら◆ ⇒ http://medi-plaza.com/release/?p=6260 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.lets-nns.co.jp/┓ ◆発行 株式会社日本医業総研 メールマガジン編集部 ◆アドレス https://www.lets-nns.co.jp/ ◆ご意見・ご感想 [email protected] ◆変更・解除 https://www.lets-nns.co.jp/regist/ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright(C)2014 - NNS All Rights Reserved. こちらに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。








